2020/07/22
ガーミン6Xを着けてみた Page2

2020.07.22

バッチリスーツで着けられるかチェックしてみた
安くない時計なので、オンでもオフでも使いたい!
って思いますよね。
私もそう思います。
ガーミン6Xは、アクティブシーンで使うことを想定しているので、ビジネスシーンではどうでしょう?


バッチリスーツでつけてみました。
違和感ありますか?
ありますか。
そうですか。
もう、自分がいいと思うならいいんじゃないか、っていうレベルですね。
私は、オールブラックカラーだし、ウオッチフェイスをシックな三針とかにすれば、ぜんぜんイケると思います。
最近はやりの、ジャケパンスタイルやったら、全く問題なさそうですよね。
ちなみに、カジュアルなスタイルならこんな感じ。


まったく問題ないですね。
ポロシャツと合わせてみた。

カジュアルスタイルや、ポロシャツは、なんの違和感もないですね。
私、仕事の時に、よくガーミンしてますけど、話題にはすごくなりますよ。
健康に留意している人って、今すごく多いし、そういう人は、トラッカー系の時計してますよね。
で、ジョガーもものすごく多くて、ジョガーの7割くらいはガーミンのこと知ってるので、ガーミンつけてると、結構な確率で話題にはなります。
「あれ?タマエさん、走るの趣味なんですか?」
って感じです。
昔ゴルフ、今ランニングですね。
昔は、ゴルフやってたら、話題にコト欠かなかったですけど、
いまは、ランニングの話題のほうが、ささります。
なので、スーツにガーミン、私はおススメします。
昼間ずっとつけてた方が、トラッキングも取れていいですし!
PACE PROを使ってみた
6Xから搭載された、「PACE PRO」。
レースプロ、じゃなくて、ペースプロです。
ペースコントロールですね。
フルマラソンなんかで、記録を出そうと思ったら、いかに設定ペース通りに走るか、なんです。
3時間も4時間も走り続けるわけですから、短距離走みたいに、全力で走るシーンなんて、1ミリもありません。
同じペースで走り続けるのか、ネガティブスピリッツ(最初はゆっくり目に入って、後半スピードアップ)なのか、
ポジティブスピリッツ(前半頑張って、後半はスピードダウン)なのか、という作戦はあるにしても、
予定したペースをしっかりとレースできれば、確実に設定タイムは出せるわけです。
通常のガーミンでも、もちろんペースの表示はあります。
でもこのペースプロは、高低差を自動で感知して、ペースをアップダウンしてくれるんです!
これすごくないですか?
1kmをキロ5分で走ろうと思ったら、もちろん5分かかるわけですけども、そこに、上り坂と下り坂があったら、どうですか?
上りのキロ5分は、死ぬんちゃうかと思うくらい苦しいやろうし、逆に、下りのキロ5分は、鼻歌でも歌いながら走れると思います。
でもこの、「死ぬんちゃうかと思うくらい苦しい」シーンは、心拍がバカ上がりしていて、ダメージが大きく、後半ボディブローのように効いてくるんですよね。
かといって、どの程度までペースを落としていいものなのかもわからない。ですよね。
それを、自動でサポートしてくれるんです!!
さっき、予定ペースをトレースすることが大事、って書きましたけど、ペースプロを使えば、心肺に無理な負担をかけずに予定ペースをトレースすることができる。
ということなんです。
講釈はこれくらいにして、実際に使ってみました。
走るコースを作成します。(←これ、パソコンでしかできませんでした。スマホの「ガーミンコネクト」では、コース作成できなかったんです。私だけか?)
実際に走ったコースをそのまま使ってもいいし、新しくパソコン上で作成することも可能です。
マラソン大会に出るときなんか、実際に走ってみるって難しいから、コース作っちゃえばいいですよね。
ありがたい機能です。

で、コースを選んで、目標時間か、目標ペースを決定します。
ペース戦略ってのが、ネガティブでいくか、ポジティブでいくか、フラットでいくか、ってことですね。
上り坂の運動量は、上りでゼーゼーハーハ―言いたいか、やんわり上りたいか、です。
まあでも、やんわり上れば、平坦と下り坂では頑張らなあかんようになりますけどね。

ペースプロを設定すると、通常のランアクティビティに、ペースプロが追加される感じです。
画面表示もペースプロが一つ増えます。

コースを登録してあるので、ナビ表示も出ます。
つぎ右やで~とか、言ってくれます。
コースから外れたら、怒られます・・・。

そして常に、設定ペースと実際のペース、設定からのトータルプラスマイナスが表示されています。ゲインとアンダーですね。
1kmごとに、ペースが設定され、新しいペースを教えてくれます。

走ってみて。
早くレースで使いたい!!
いままでは、
フルマラソンの目標タイムを設定し、私はネガティブ派なので、それを、前半中盤後半に分けて、それぞれのペースに落とし込みます。
ガーミンには今のペースしか表示されないから、レース中は、その設定ペースを頭に記憶しておかなあかんわけですが、
そんなかしこないし、走ってるうちに低血糖で簡単な計算すらできなくなる時もあるので、
紙に書いてビニールに入れて(汗でぐしょぐしょになるから)ポッケに入れておいたり、消えないペンで腕に書いたり・・・。
涙ぐましい努力をしてきました。
それでも、坂道補正は入ってなかったんですよ。
このペースプロ。
記憶しておく必要もないし、坂道補正も入って、ほんまスゴイ。
これ使うだけで、フルマラソン5分はタイムちぢまるんちゃうか~
いやマジで。
しらんけど。